PR
2010年02月07日
第10話 コーヒーの品種
コーヒー豆は赤道を中心に南北回帰線までの、 いわゆるコーヒー・ベルトと呼ばれる地域で生産されます。
熱帯の気候で霜が降りず、昼夜の温度差の大きい山の斜面が適しています。 また、土質は水はけのよい火山灰地が向いています。
コーヒー豆を生産する国は約60カ国あります。 生産量1位はブラジル、 次いでコロンビアで、この2カ国で生産量の約半分を占めます
「コーヒーの木」の中で飲用に向いているのは「アラビカ種」と「カネフォーラ種(ロブスタ種)」です。 味がよいのはアラビカ種の方で、普通飲んでいるコーヒーはほとんどこれです。
アラビカ種はさらにブルボン種、カツーラ種や配合種などに分かれます。 コーヒーの木は霜や病気に弱いので、品種改良を行って生産性の安定を図っています。 反面、昔ながらのよい味が失われているといわれています。
ロブスタ種は味は落ちますが、病気に強く安価で、苦味が強く出るので、 缶コーヒーやインスタントコーヒーの原料に使われます。
コーヒーの種を植えると4~5年で白いかわいい花が咲きます。 それから「コーヒーチェリー」と呼ばれる、本当にさくらんぼのような赤い実になり、これを収穫します。 実の表皮の中には果肉があり、その中に種子が2粒入っています。 これが「コーヒー豆」で、生豆(なままめ)、グリーンと呼ばれます。 色は白っぽい緑色、確かに「グリーン」です。
種子はシルバースキンと呼ばれる薄皮に包まれ、その外側はパーチメントと呼ばれる堅い殻で覆われています。
すみません、今回ちょっと、専門的な話になってしまいました
次回は等級分けのお話をしようかと考えています。お楽しみに!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 当ブログでは、コーヒーに関する質問を募集しております! ┃
┃ おいしいコーヒーの入れ方・飲み方・買い方など、 ┃
┃ 何でもご相談ください!コメントももちろん大歓迎です! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
まめぽっとへのお問合せはこちらから
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
熱帯の気候で霜が降りず、昼夜の温度差の大きい山の斜面が適しています。 また、土質は水はけのよい火山灰地が向いています。
コーヒー豆を生産する国は約60カ国あります。 生産量1位はブラジル、 次いでコロンビアで、この2カ国で生産量の約半分を占めます

「コーヒーの木」の中で飲用に向いているのは「アラビカ種」と「カネフォーラ種(ロブスタ種)」です。 味がよいのはアラビカ種の方で、普通飲んでいるコーヒーはほとんどこれです。
アラビカ種はさらにブルボン種、カツーラ種や配合種などに分かれます。 コーヒーの木は霜や病気に弱いので、品種改良を行って生産性の安定を図っています。 反面、昔ながらのよい味が失われているといわれています。
ロブスタ種は味は落ちますが、病気に強く安価で、苦味が強く出るので、 缶コーヒーやインスタントコーヒーの原料に使われます。
コーヒーの種を植えると4~5年で白いかわいい花が咲きます。 それから「コーヒーチェリー」と呼ばれる、本当にさくらんぼのような赤い実になり、これを収穫します。 実の表皮の中には果肉があり、その中に種子が2粒入っています。 これが「コーヒー豆」で、生豆(なままめ)、グリーンと呼ばれます。 色は白っぽい緑色、確かに「グリーン」です。
種子はシルバースキンと呼ばれる薄皮に包まれ、その外側はパーチメントと呼ばれる堅い殻で覆われています。
すみません、今回ちょっと、専門的な話になってしまいました

次回は等級分けのお話をしようかと考えています。お楽しみに!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 当ブログでは、コーヒーに関する質問を募集しております! ┃
┃ おいしいコーヒーの入れ方・飲み方・買い方など、 ┃
┃ 何でもご相談ください!コメントももちろん大歓迎です! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
まめぽっとへのお問合せはこちらから
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
Posted by まめぽっと at
10:03│Comments(0)
2010年02月05日
第9話 コーヒーの来日
日本では17世紀末、長崎出島でオランダ人によって紹介されたのが初めだといわれています。
飲んだのはオランダ商館に出入りしていた少数の人たちだけでした。 しかも味の評価はよくなかったようです。
一般の人が飲めるようになったのは明治になってからです。
西洋文化とともにコーヒーも入ってきました。
日本にはもともとお茶を飲む習慣があったため、 ヨーロッパのように爆発的にコーヒーが広まるということはなかったようです。
第二次大戦中はコーヒーが輸入されず、大豆などを煎った「代用コーヒー」になりました。
闇米ならぬ闇コーヒーも出回ったそうです
<本日のまめ知識>
日本にコーヒーがやってきたのは17世紀。
オランダ人が持ち込むも評価はイマイチだった!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 当ブログでは、コーヒーに関する質問を募集しております! ┃
┃ おいしいコーヒーの入れ方・飲み方・買い方など、 ┃
┃ 何でもご相談ください!コメントももちろん大歓迎です! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
まめぽっとへのお問合せはこちらから
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
飲んだのはオランダ商館に出入りしていた少数の人たちだけでした。 しかも味の評価はよくなかったようです。
一般の人が飲めるようになったのは明治になってからです。
西洋文化とともにコーヒーも入ってきました。
日本にはもともとお茶を飲む習慣があったため、 ヨーロッパのように爆発的にコーヒーが広まるということはなかったようです。
第二次大戦中はコーヒーが輸入されず、大豆などを煎った「代用コーヒー」になりました。
闇米ならぬ闇コーヒーも出回ったそうです

<本日のまめ知識>
日本にコーヒーがやってきたのは17世紀。
オランダ人が持ち込むも評価はイマイチだった!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 当ブログでは、コーヒーに関する質問を募集しております! ┃
┃ おいしいコーヒーの入れ方・飲み方・買い方など、 ┃
┃ 何でもご相談ください!コメントももちろん大歓迎です! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
まめぽっとへのお問合せはこちらから
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
Posted by まめぽっと at
12:00│Comments(0)
2010年02月04日
第8話 アメリカ進出!
イギリスでは最初コーヒーが飲まれていましたが、 18世紀半ば頃からは紅茶の方が良く飲まれるようになりました。 当然植民地のアメリカでも紅茶を飲みます。
しかしイギリスが紅茶にバカ高い関税をかけたため、 怒ったアメリカ人は紅茶の積荷を海に投げ捨て(ボストン茶会事件)、 これがきっかけでアメリカ独立戦争が起こりました
それ以来アメリカはコーヒーを飲むようになったそうです。
<本日のまめ知識>
紅茶に高い関税がかけられていなかったら、今のコーヒー文化はない!
コーヒー普及は紅茶にルーツあり!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 当ブログでは、コーヒーに関する質問を募集しております! ┃
┃ おいしいコーヒーの入れ方・飲み方・買い方など、 ┃
┃ 何でもご相談ください!コメントももちろん大歓迎です! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
まめぽっとへのお問合せはこちらから
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
しかしイギリスが紅茶にバカ高い関税をかけたため、 怒ったアメリカ人は紅茶の積荷を海に投げ捨て(ボストン茶会事件)、 これがきっかけでアメリカ独立戦争が起こりました

それ以来アメリカはコーヒーを飲むようになったそうです。
<本日のまめ知識>
紅茶に高い関税がかけられていなかったら、今のコーヒー文化はない!
コーヒー普及は紅茶にルーツあり!
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 当ブログでは、コーヒーに関する質問を募集しております! ┃
┃ おいしいコーヒーの入れ方・飲み方・買い方など、 ┃
┃ 何でもご相談ください!コメントももちろん大歓迎です! ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
まめぽっとへのお問合せはこちらから
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
つくば市のコーヒー豆専門店「自家焙煎珈琲 まめぽっと」
住所:茨城県つくば市春日3-2-6
電話番号:029-851-9161
営業時間:10:00~18:00 / 休業日:第2~5木曜日
**ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t*ma*me*p*o*t**
Posted by まめぽっと at
10:03│Comments(0)